筋力トレーニングに励む多くの男性が、心のどこかで一度は抱いたことがあるであろう不安、それは「筋トレをすると、ハゲるのではないか」というものです。この噂は、筋トレによって男性ホルモンである「テストステロン」が増加するという事実から生まれ、まことしやかに語り継がれてきました。しかし、この広く信じられている説は、果たして本当なのでしょうか。結論から先に述べると、健康的な範囲で行う通常の筋力トレーニングが、薄毛や脱毛症の直接的な原因になるという医学的・科学的根拠は極めて乏しいと言えます。この噂は、いくつかの重要な事実が混同されることによって生まれた「都市伝説」に近いものなのです。まず理解すべきなのは、筋トレで増加する「テストステロン」と、AGA(男性型脱毛症)の直接的な引き金となる「DHT(ジヒドロテストステロン)」は、似て非なるものであるという点です。AGAは、テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによってDHTに変換され、そのDHTが毛根にある受容体(アンドロゲンレセプター)と結合することで、髪の成長期を短縮させ、抜け毛を促進するメカニズムによって引き起こされます。つまり、AGAが発症するかどうかの鍵を握っているのは、テストステロンの量そのものではなく、5αリダクターゼの活性度や、受容体の感受性の強さであり、これらは主に遺伝によって決まる体質です。筋トレによってテストステロンが一時的に増加したとしても、遺伝的にAGAの素因がなければ、それが直接薄毛に結びつくことは考えにくいのです。むしろ、後述するように、適度な筋トレは血行を促進し、ストレスを解消するなど、髪の健康にとってプラスに働く側面さえあります。いたずらに噂を恐れてトレーニングを避けるのではなく、正しい知識を身につけることが、健康な体と髪を両立させるための第一歩となります。
「筋トレするとハゲる」は都市伝説?噂の真相を徹底解説